Chromeのバージョン99からなのか、サイドパネルのアイコンが表示されるようになった。

赤枠のアイコンをクリックすると↓のようなパネルが表示される。

新しいものを否定するのはどうかなと思うものの、使わないので消したいなと……いうことで消し方をメモ。
環境:
- OS:Windows 10 Pro(21H2)
- Chrome:99.0.4844.82
Chromeのバージョン99からなのか、サイドパネルのアイコンが表示されるようになった。
赤枠のアイコンをクリックすると↓のようなパネルが表示される。
新しいものを否定するのはどうかなと思うものの、使わないので消したいなと……いうことで消し方をメモ。
環境:
テレワークが増えてきた中、セミナーや動画を流しながら別のことがしたい、が、ウィンドウを最前面に固定できないので見続けるしかない。
みたいなことが増えて、ウィンドウを最前面に固定表示する方法がないか、調べてみたらあったのでメモ。
Zoomは一応標準で用意されていましたが。
環境:
GoProで撮影した動画はメタデータにGPS情報があるらしいのですが、それを抽出するスクリプトがGitHubにありました。
→gopro-utils
上記スクリプトを使用して、環境をDockerで作成、ついでにDockerでバッチ処理的なことがしたくて、GPS情報を抽出している間だけコンテナが起動、抽出が終わったら終了する、といった仕組みを構築してGitHubに上げてみました。
リポジトリ名のセンスがひどい
MySQLのリポジトリをyumに設定しMySQL8を使用していましたが、ある日yumでupdateしようとしたら下記のようなメッセージが出てアップデートできませんでした。
1 2 |
The GPG keys listed for the "MySQL 8.0 Community Server" repository are already installed but they are not correct for this package. Check that the correct key URLs are configured for this repository. |
環境:
VSCodeの拡張機能で選択した文字列に対して何かを行うものがある。
今回、Encode Decodeという拡張機能を使い、Unicodeを読解可能な文字列に変換する為に、Unicodeのみをすべて選択したかった。
そのやり方についてメモする。
環境:
何故か下書きのまま公開していなかった……。
Linuxに備わっているOOM Killer(Out of Memory Killer)というメモリ不足を防止する機能ですが、必要なプロセスまで終了させてしまうことがあります。
NginxやらMySQLを詰め込んだ環境でMySQLが強制終了されてしまい、障害発生といった事例もあった為、OOM Killerで強制終了をしないような設定をしたのでメモとして残す。
※そもそもそうなる前にメモリを増設するなど見直しが必要かとは思いますが。
参考:TIPS: 特定のプロセスをOOM Killerの対象から外す
Read moreWordPressの管理画面など、不特定多数のアクセスを許可したくないページがあると思いますが、
特定のパスについてアクセス制限を行うような設定方法についてメモをします。
タイトルにあるように、Application Load Balancer(ALB)を使用している場合の設定方法となります。
また、ALBからEC2やECSなどへの基本的なリスナーは既に設定済みであることが前提となります。
何気なしにデータベース名にハイフン(-)が入っているデータベースを削除しようとしたらエラーが発生した。
データベース名にハイフンはあまり付けるべきではないと思うが、過去の慣習やらしがらみで使わざるを得ないこともある為、使用する方法をメモとして残しておく。
環境:
Windowsでの作業中、唐突に日本語入力に切り替えられなくなる時がある。
どうにもならないのでPCを再起動していたが、作業中のデータを保存するなどしなければならず面倒。
IMEを再起動すれば直ることがあるので、再起動の方法をメモしておく。
環境:
Eclipseがどうも取っつきづらかった印象でJavaは敬遠していましたが、Visual Studio CodeでもJavaの開発が出来るとの事で、最近使う機会が増えてきました。
公式でも紹介されている拡張機能であるTomcat for Javaを使用していると、最初のうちは問題ないですが、突然「TypeError: Cannot set property ‘readableListening’ of undefined」というエラーでTomcatが起動しなくなることがあり悩んでいました。
Issuesでも報告はされていますが、作者が問題を認識しておらず、一向に解決されそうな気配はありません。
力業ではありますが、解決したので方法をメモとして残します。
環境: