Headless Chromeが来たこともあり、自動テストでChromeが使いやすくなった(と思う)。
その為、yumでGoogle Chromeをインストールする方法をメモ。
ちなみに、CentOS6ではGNOMEのバージョンの影響でGoogle Chromeのインストールは現在出来ないはず。
※GNOME3が必須になったが、GNOME2のCentOS6にはGNOME3がどうしても入れることが出来なかった為
環境:
ロードバランサ配下のサーバの設定を変更した後、とりあえず疎通が出来ているかを確認したかった。
レスポンスボディ等は不要で、「200 OK」が返ってくることだけを確認したかったので、HTTPステータスコードのみを表示する方法。
参考:
curlでHTTPレスポンスのみを表示する方法
ひとまずLaravelでRedisを使ってみる。
とりあえず、なのでRedisはアプリサーバと同じ所にインストール。
Laravelは既にインストールされている前提。
環境:
- CentOS:7.2
- Laravel:5.4.30
参考:
CentOS7にyumでRedisを入れる
Laravel 5.3でセッション管理にredisを使用する方法
Laravel Redis
Laravel 5.4 Redis
昔の記事の関連みたいなもの。
【PostgreSQL】レコードが存在すればUPDATE、なければINSERTをSQL文で実現する
最近っぽいやり方で1クエリで実現する。
※PostgreSQLのバージョンが9.5以上でないと使えないはず。
環境:
Vagrantで新たに環境を構築して色々試そうとした所、Composerのインストール時にConnection timed outが発生し、インストールが完了しなかった。
解決したのでメモ。
環境:
- Vagrant:1.9.3
- VirtualBox:5.1.22
- ゲストOS:CentOS7.3
参考:
Connection timed out #4142