【AWS】自作AMIからEC2インスタンス作成後、ネットワークに繋がらなった時に試したこと
AMIからEC2インスタンスをいくつも作れるのは便利ですが、作成後にネットワークにつながらない為、該当のEC2インスタンスにSSH接続も出来ずに詰みかけたことがありました。
ネットワークが繋がるよう対処した時のログを残しておきます。
環境:
- OS:CentOS 7.9-2009
AMIからEC2インスタンスをいくつも作れるのは便利ですが、作成後にネットワークにつながらない為、該当のEC2インスタンスにSSH接続も出来ずに詰みかけたことがありました。
ネットワークが繋がるよう対処した時のログを残しておきます。
環境:
訳あって、離れて暮らす親族のAndroidスマートフォンのアプリインストールを制限する必要があった。
アプリのインストール自体を全く出来ないようにするようなアプリはあるようだが、インストールが全く出来ないと、必要なアプリのインストールがあった際は現地に赴いて設定しなければならず、あまり現実的ではない。
問題なさそうなアプリであれば許可、怪しいアプリなら否認といった、承認制といった仕組みが遠隔でも出来ないか探していた所、Google ファミリー リンクが適切のようだったので、設定のメモを残してみる。
以降、制限を設定する親族を「制限対象」、承認を行う人を「管理者」として記載します。
環境:
(2022年5月31日追記)
バージョン102では仕様が変わり、本記事のやり方では非表示に出来なくなりました。
Chromeのバージョン99からなのか、サイドパネルのアイコンが表示されるようになった。
赤枠のアイコンをクリックすると↓のようなパネルが表示される。
新しいものを否定するのはどうかなと思うものの、使わないので消したいなと……いうことで消し方をメモ。
環境:
テレワークが増えてきた中、セミナーや動画を流しながら別のことがしたい、が、ウィンドウを最前面に固定できないので見続けるしかない。
みたいなことが増えて、ウィンドウを最前面に固定表示する方法がないか、調べてみたらあったのでメモ。
Zoomは一応標準で用意されていましたが。
環境:
GoProで撮影した動画はメタデータにGPS情報があるらしいのですが、それを抽出するスクリプトがGitHubにありました。
→gopro-utils
上記スクリプトを使用して、環境をDockerで作成、ついでにDockerでバッチ処理的なことがしたくて、GPS情報を抽出している間だけコンテナが起動、抽出が終わったら終了する、といった仕組みを構築してGitHubに上げてみました。
リポジトリ名のセンスがひどい