完全に自分用メモ。
起動が出来ない原因をログを見て突き止めたいので、起動が失敗したコンテナに入るための手順。
参考:Dockerイメージのビルド中にExitedしたコンテナに入る方法
つい先日EC2にT3インスタンスがリリースされた為、T2から移行しようとした際に表題のElastic Network Adapter(ENA)問題により移行が出来なかった。
元々はT1からT2に移行したこともある古いインスタンスだった為かと思いますが、
updateをきちんと行っていれば有効に出来るらしいので有効化してみました。
環境:
参考:
RHEL 7.4 で AWS の Elastic Network Adapter を有効にしてみる
今更古いバージョンを使うのが一番の問題ではあるが、どうしても使わざるを得ないというかバージョンアップが出来ない都合がある。
今回は下記のようにバージョンは2.6.9。
1 2 |
$ python --version Python 2.6.9 |
Apple Watch Series 3を使っておりモバイルSuicaをApple Watchに入れていますが、これが時たま反応しないときがある。
改札にかざして無反応となると流石に迷惑。
いくつか原因はあると思いますが、自分の解決策を書き残しておく。
夜寝る前にスリープをしても、夜中に勝手に電源がつくのが嫌だったので調べてみた。
いつぞやまではタスクスケジューラで停止出来ましたが、いつからか停止が出来なくなったので。
結果的に若干不完全であるものの、恐らくこの流れで最後の手順を変えれば永続的に出来るはず。
念の為記載しますが、自己責任でお願いします。
参考:UpdateOrchestratorのRebootタスクが消せません
Read more
デフォルトだとMariaDBがインストールされるとのことなので、MySQLのインストール方法を見てみる。
環境:
【Docker】Amazon Linux2にChromeをインストールする からの続き。
一部を除いてはCentOS7系とほぼ同じではありますが。
環境:
前回からの派生。
環境:
参考:
CentOS7にChromeをインストール
【CentOS】Chromeをインストールする