【AWS】EC2にアタッチされているEBS容量を拡張する

OpsWorksで作成したEC2にアタッチされているEBSがデフォルト8GBとか辛い。
すぐに一杯になってしまったので、容量を増やした。

参考:EC2 EBSボリューム拡張手順

日本語はどうも馴染まないので英語のまま操作しています。

1.管理コンソールにて、拡張対象のEC2を停止後、対象のEC2のプロパティをチェック
20151119_01
Root deviceのパスにEBS IDが記載されておりリンクとなっているのでクリック。

2.対象EBSが絞り込まれた状態でEBSが開かれるので、右クリック→Create Snapshotを選択
20151119_02

3.NameとDescriptionに適当な名前を入力しCreate
20151119_03

4.作成されるまでしばらく待つ……。
20151119_04

5.作成後、作成されたスナップショットを右クリック→Create Volumeを選択
20151119_05

6.Sizeに必要なサイズを入力しCreate
20151119_06
※Availability ZoneはEC2のあるゾーンでないとアタッチが出来ないので注意。

7.作成されるまで待つ……。
20151119_07

8.現在EC2にアタッチされているEBSを右クリック→Detach Volumeを選択
20151119_08

9.6で作成したEBSを右クリック→Attach Volume
20151119_09

10.InstanceにアタッチするEC2のインスタンスID、Deviceに1で確認したRoot Deviceのパスを入力
20151119_10
こんな感じで入力しAttach
20151119_11

11.EC2を確認するとAttachされている為ROot Deviceに作成したEBS IDが記載されている。
20151119_12

あとは起動させてコマンド入力、と参考サイトに書いてあったが、最初にアタッチされていたパスと同じパスに再アタッチをしたせいか、OpsWorksのせいか、既に拡張がされていた。

既に50GBとなっている。

念の為コマンドを実行。

再確認。

シェア: