【Selenium2+PHPUnit】使用までの流れ

本当にSelenium2とPHPUnitのドキュメントって中々ないんですよね。
SeleniumRCなら沢山あるんですが。

前回のエントリーの続きです。
【Selenium2+PHPUnit】導入までの流れ

参考:
http://www.mogumagu.com/wp/wordpress/?p=1002
http://phpunit.de/manual/3.8/ja/installation.html

Seleniumを起動

コマンドプロンプトを起動し、前回ダウンロードをしたSeleniumを配置したディレクトリに移動し、以下のコマンドを実行。

java -jar selenium-server-standalone-2.32.0.jar

※バージョンの部分は適宜書き換えてください。
Seleniumを起動

特にワーニングも出なければ大丈夫です。
このコマンドプロンプトは何もせず、放置をしておきます。

テストスクリプトの作成

とりあえず今回はテストなので、簡単なスクリプトにします。

Googleを開き、タイトルを比較するテストです。
setHostは今回は自分自身で実行したSeleniumを使用するのでlocalhost、
ポートはSelenium起動時に指定をしないとデフォルトが4444なのでsetPortに4444を指定。

今回は上記スクリプトをWebTest.phpとし、C:\testcaseというフォルダ内に配置します。

実行

前回、pearでインストールをしたphpunitを使用します。
xampp\phpフォルダを環境変数に設定をするか、直接指定してコマンドを叩くか、私は面倒なので、環境変数に設定をしておきました。
環境変数を設定

これでどのディレクトリにいても「phpunit」と打てばphpunitが実行されます。
念のため、動作を確認。

バージョン情報を出力

バージョン情報が出力されていますので、問題なく動作をしています。

と言うことで、テストスクリプトを実行します。

phpunit C:\testcase\WebTest

テストケースを実行

実行が出来れば、勝手にFirefoxが立ち上がります。
Firefoxが起動

また、右下を見ていただければ分かるかと思いますが、「WebDriver」と記述がされています。
これにより、WebDriverを使用してFirefoxを起動していることが分かります。

時間が経つと、Firefoxが終了し、コマンドプロンプトに戻ります。
テスト結果

無事実行が終了しました。

次回はIEやChromeで実行する方法が書ければ、と思います。

シェア: